人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2006年 05月 17日
【Event】セッション大会
ビート研セッション大会のお知らせです。

6/3(土) 18~22時
@高田馬場GATEWAY 2階 Aスタジオ

みなさま楽器を持ってお集まりくださいませ。
新入生もぜひぜひ!

【Event】セッション大会_c0075476_21453784.gif

# by beatken | 2006-05-17 21:53 | news
2005年 09月 25日
Emitt Rhodes 『Emitt Rhodes』(1970)
 Emitt Rhodes 『Emitt Rhodes』(1970)_c0075476_3333979.jpg
 "ワンマン・ビートルズ"”新しいポールマッカートニー”、エミット・ローズには色々な呼称が付きまとう。それは、彼の声、メロディラインなどが、ポールに酷似していたためである。全ての楽器を自分ひとりで担当するスタイルさえも。
 当時は「ビートルズ・ファンがマッカートニーの初ソロ・アルバムに期待していたのは、これだ!」とまで言われた名盤だが、なぜかそんなに知られていない。アルバム自体三作しか発表していないのだが、どうしてこんなに知名度が低いのか今だに疑問である。
 曲の方は、どれも小粋なブリティッシュ・ポップミュージックを地で行く佳曲揃い。70年のアルバムだから、時期的に、ポールがソロ活動を始めた時期とぴったり重なっている。一時期あった「ポール死亡説」の後釜として据えられたのは実はこの人ではなかったろうかという憶測をしているのはおそらく俺一人だろう。
 しかし、本人は複雑な顔をするのかもしれないけれど、本当にポールに良く似た、ハイトーンの透き通った声を持っている。音のつくりも、よくよくツボを押さえた痛快なものに仕上がっていて耳通りが抜群に良い。そこらへんにいる人達に、前知識なしで聴かせたら、800人に659人くらいは「これポールでしょ」と答えるような気がする。そしてこの数字に科学的根拠は全くない。
 全三作というとニック・ドレイクを思い出してしまうが、この人はまだ健在なんだろうか。元メリー・ゴー・ラウンドというグループにいたらしいんでその時のアルバムもあるんだろうけど。
 俺はこのアルバムしか持っていないのではっきりしたことは言えないけれども、他の二作もファンには根強い人気があるようだ。「ミラー」と「フェアウェル・トゥ・パラダイス」。
 「え?ポールのベスト?”マッカートニーⅡ”に決まってんじゃん」という頑固なポールファンも、「ポール?ああ、昔パンクやってて、その後なんか我が道を突っ走りまくった人ね」と”ポール違い”をしている人も、「ポールっつったら”ポール・ヤング”以外は認めない。ビバ!Q・ティップス!」と完全に迷走を始めている輩も、ポン、と時間が出来たけだるい午後に一曲如何。エミット・ローズは裏切らない。

 <ナカムラ>

# by beatken | 2005-09-25 03:37 | review
2005年 08月 15日
Daniel Lanois “Acadie” (1989)
サニー・ランドレスのことを書いていて思い出したのがこのダニエル・ラノア。
ルーツミュージックをやや紗に構えて探求しているという点で両者に共通するものを感じます。リゾネイター・ギターの名手という共通点もあるし。
しかし、ダニエルのほうがランドレスよりももっとルーツミュージックに対し客観的な立場に立っているような気がしますが。この辺はやはり彼がカナダ出身である上にブライアン・イーノの弟子として世間に名を馳せたという経歴の持ち主というところに関連しているのでしょう。ザ・バンドのロビー・ロバートソンが「よそ者」としてアメリカ南部音楽に憧憬を寄せたのと同じく、彼もまたアメリカンルーツミュージックに対し独特の視点を有していると思います。(実際そうした気概に共通するものがあったのでしょう、ロビーのソロアルバムのプロデューサーをつとめたりもしているラノア氏です。)
だから彼は常に自覚的なルーツ音楽観を持つ優れたアーティストにプロデューサーとして引っ張りだこです。ボブ・ディラン、U2、ネヴィル・ブラザーズなど…。独特の深遠な音像を求めて彼に製作を依頼するミュージシャンは多いです。

Daniel Lanois “Acadie” (1989)_c0075476_22425038.jpgこれはそんな彼のファーストソロアルバム。既に世界が彼を名プロデューサーとして認めていた時期に発表されたので、一体どんな内容になるかと期待を寄せられていました。
果たしてこれは期待以上のものでしょう。ルーツミュージックへのデリケートで豊かな見識が作品として一気に結実しています。初めてこれを聴いたとき余りの音楽的な深さに驚いてしまいました。
ボヤーッとした音像が提示する不可思議で幽玄な風景。限りなく映像的で広大な音空間。閉ざされた音空間を否定し、環境と融合しうる深遠な音響。これはまさしくイーノが提唱した「環境音楽」の方法論に近しく、この点で素晴らしくコンテンポラリーな要素も孕んでいます。
しかし真に特長的なこととしては、そうした環境音楽の手法をアメリカンルーツミュージックのパースペクティブによって実現されているという部分でしょう。過去、意識的なプロダクションによってそうした効果を志向した人がいたでしょうか?強いて言うならザ・バンドのプロデューサーであるジョン・サイモンなどが近しい仕事をしていたような思いもしますが、ここまで自覚的に、かつコンテンポラリーな手法によって実現したのは彼が初ではないかと思います。本当にこれは凄いことだと思います。

しかしそういった革新性の一方で、思い起こしてみると、本来こういった幽玄な性質というのは過去のプリミティブなルーツミュージックなどが先天的に内包していたものではなかったかとも思います。ハリー・スミスが編纂した、『アンソロジー・オブ・アメリカン・ミュージック』に代表されるような、あの優麗で妖しい雰囲気。土地の霊と交信するかのような泥臭さ。本来ルーツミュージックが持っていたそうした「深み」を現代的な手法によって再提示する、そうした試みだったのではないでしょうか。
ボブ・ディランが『オー・マーシー』の製作を依頼し、また『タイム・アウト・オブ・マインド』の製作を依頼したのは、ラノアのそうした視点に注目してこそのことだったと思います。ちなみにディランは『オー・マーシー』以降、意欲的にフォークロア発掘活動を行っていきますが、そのこともラノアとの出会いが非常に大きかったのではないかと予想します。

ここに紹介するアルバムはそうしたことを強烈に感じさせてくれる名作として、音楽史上極めて重要な作品であります。同時に、ポップスとしても凄い普遍性を持つ作品で、上記のような小難しいことを抜きにしても素晴らしい作品だと思います。非常に安価で叩き売られているので是非買ってみてください。


今、本アルバムを聴きながらこれを書いています。
そして外ではもの凄い雷が鳴っています。

どうでしょう、違和感無く溶け込む環境音。作品の連続性は失われ、妖しい響きとしてしか聞き取れないようになっても失われない音響の魅力。
この作品の真価を見た思いです。

<しばさき>

# by beatken | 2005-08-15 22:42 | review
2005年 08月 15日
Sonny Landreth “South Of 1-10” (1995)
ルーツ音楽をゴタ混ぜにした90年代型のビックサウンド。どちらかと言えば職人的なイメージの強い彼だが、ここでは強烈にロックしてる。だから彼の盟友でもあるジョンハイアットの作品にも近い音作り、曲作りです。

引き締まった音がガンガン駆け抜けていくような感じがとてもポップで、僕のようなランドレス初心者にもとっつきやすいです。ともすれば学究的になるがちなスタイルとテーマ設定(ディープサウス、クレオール文化圏を主題においているらしい)にもかかわらず、ここまで素直にロッキンするのは本当に凄いと思います。それもこれもやはり磐石のテクニックに支えられているのだと思います。恐らくこういうギターの分野で彼を超える人はそうはいないんじゃないでしょうか?

確実なテクニックと肉体感の両立という点において、リトル・フィートとの共通点が気になります。ルーツミュージックに深い見識と愛情を持ちながらもあくまでポップにその本質を浮かび上がらせる。生半可な蓄積ではなしえない説得力に満ちていて聴いていてとても頼もしいです。これぞまさしくアメリカンロックの底力を感じさせてくれました。
ちなみに今現在は再びブルーズの世界に戻って、ストイックな創作活動を地道に続けているという彼ですが、ここで聴かれるような実にロックな作風をまた再び聴かせて欲しいですね。


Sonny Landreth “South Of 1-10” (1995)_c0075476_22384443.jpg実を言うと、この作品に出会ったのは大学の講義においてでした。以前の日記にも記したジェームス・M・バーダマン先生の講義です。
米国深南部における音楽文化の発展などを実に興味深く聴講できる講義で、マイフェイバリットです。人種間における音楽を初めとした文化相関関係を考えるとき、このサニー・ランドレスの作品は、モノリス的意味を持ちうるくらい含蓄に富んだ興味深いものであるかもしれません。ブルースに留まらずケイジャン、ザディコ、その他もろもろのトランスカルチャー的な音楽をないまぜにして現代的メロディーと共に表現する様は実に頼もしい。本当に芳醇な音楽だと思います。

<しばさき>

# by beatken | 2005-08-15 22:38 | review
2005年 08月 15日
Mitch Ryder & The Detroit Wheels “Detroit Breakout” (Recorded In 1960's, Compiled In 1997)
シャウトボーカル史上(そんなモノがあればの話だが)においてこの人の果たした功績はデカイ。もしこの人がいなかったらスプリングスティーンだっていなかったかも。ロイ・オービソンの美声を断念した彼はロッカーとしての生き方すら断念していたかも知れない位。

シャウトは即ち労働者の喧喧とした雄叫びであって日々のブルースからの突破口だったんだろうと思う。ことにデトロイトにおいては。この巨大なモーターシティに暮らす憂さを晴らさんと絶叫するミッチと彼のバンドが振りまいたカタルシスは明日への精力剤!ロックンロールで騒ぎまくろうぜ!っていう伝統は侮れない。ロックンロールは最高の生活歌だ!そういういう意味でパブロックとも本質を同じくすると思います。
この時期のいわゆるガレージパンクバンドや彼の歌が決して古びない理由はそういうことだろう。体が欲する熱狂を最初から内包してるから、時代が移り行こうが関係なくカッコいい。ロックの本質って何だろうって難しい問いをするより、これを聴いて自ずと腰が動いちゃう、そういう感覚が凄いと思います。

畳み掛けるように打ち鳴らされるグッドオールドロックンロールとガッツ満点のボーカル。60年代半ばのアメリカ地方都市のサウンドトラックはこれだ。この時期全米を席捲したブリティッシュ・インベイションに対し彼らは全然卑屈な態度を示していない、そんな態度は実にレアだと思うし、むしろ俺らの方が本流だぜっていうような男気が頼もしすぎます。ストーンズが何しようが俺らの眼中にはネエぞ、とでもくだを巻かれそうでコワい。Mitch Ryder & The Detroit Wheels “Detroit Breakout” (Recorded  In 1960\'s, Compiled In 1997)_c0075476_22345668.jpg
これはそんな彼らの黄金時代を捉えたコンプリートアンソロジー。物凄い物量のロックンロールがCD2枚分に満杯のお買い得コンピレーションです。簡易版のベストみたいなのは沢山出てるけれど、これにとどめを刺します。僕も買い換えてしまいました…。

とにかく、この重戦車みたいなオーセンティックロックンロールにやられてみてください。興奮します!
あ、それと書き忘れたけど、モーターシティならではのソウルナンバーも最高なんです!
モータウンなどと歩調を合わせつつ、実に本格派のソウルを聞かせてくれるブルーアイドソウルマン、それな彼です。最高のビートとボーカルで極上のソウル。これも最高の生活歌だ。

<しばさき>

# by beatken | 2005-08-15 22:35 | review